2017年02月22日

ひと手間で長持ちします。

今回はちょっと手を掛けるだけでを綺麗に長持ちさせるための小技(・ ・?を紹介しようかと思います。


柳刃に多いんですが、包丁がに刺さってる部分って隙間が空いていたりします。

ステンレス一体型や両刃の包丁にはあんまん関係有りませんね・・・(^▽^;)

隙間が空いてる状態で使っていると、汚れが溜まって不衛生になったり、洗った時に水が入ったりします。

水が入るとの中が腐ってきて包丁がぐら付いたり、中子が錆びて膨張するんでが割れたりします。

最悪、中子がボロボロになって包丁の根本からポッキリ行く事も・・・

修理に出すとの部分を削って中子を作って柄に刺す事になりますんで、かなり短い包丁になって帰って来ます。

溶接って手も有るんですが、包丁がかなりの高温にさらされますんで、付近がナマクラになる可能性も大いに有ります。

包丁の事を良く知らない人が溶接すると使い物にならなくなる事も・・・(-_-;)

何より思い入れが有る包丁が折れるのはけっこうショックなものやと・・・

そおしないためにもの隙間を埋めておくと水の侵入を防げますし、汚れても掃除しやすくなります。



画像の赤枠の部分が隙間が有った所ですが、エポキシ樹脂を流し込んでふさいでおけば傷みやすいP柄でも長持ちします。

ちなみに画像の作業はの交換をお願いした時に包丁屋さんがしてくれました。

普通に刃物店やホームセンターで陳列物を買ったらしてないと思います。
(親切な所はお願いしたらしてくれるかも。)

エポキシ樹脂が無かったらボンドでも大丈夫やと思います。

ただ、ボンドが乾燥した時に痩せると汚れが溜まりますんで出来るだけ痩せない物が良いと思います。

エポキシ樹脂の接着剤は100均に売ってますからそれを使うのが良いかな(・ ・?

P柄の頭部分は面一になって無くて段が有ると思いますが、この部分も汚れが溜まりやすいんでエポキシで面一にしておくと掃除しやすく衛生的に使う事が出来ます。

P柄は乾燥すると桂が緩んでスコスコしますんで、固定する意味でも良いんやないでしょうか。

はみ出したりした所はカッターや紙やすりで削ると良いですから、多めに使った方が綺麗に出来るかと。


の木の部分からも水分が染み込んで傷んで来ますんで、蜜蝋や漆を塗って防水処理をしておくと長持ちします。

蜜蝋はインターネットで売ってますし、漆も釣具屋の手作りコーナーに使いやすい物が売ってますんで、それでも問題無いと思います。

色も何色か有りますから、オリジナルカラーのにするのも楽しいかも!

の防水処理は両刃の木製ハンドルにしても良いかも知れません。

和包丁ほどでは無いと思いますが両刃のも長年使てると傷んで来ますから、ちょっとみすぼらしくなって来た時に漆を塗ってリメイクするのも良いと思います。


ちょっとした事ですが、するとしないじゃ大違いですんで、ぜひお試し下さい。

  


Posted by まねき  at 00:07Comments(0)包丁

2017年02月16日

銀鋼(ステンレス)の砥ぎ!

前回、鋼とステンレスは同じ研ぎ方をするとダメですよ~的な事を書きましたが、同じ研ぎ方で終わったらダメ!って言った方が良いかも知れませんね。

何で同じ研ぎ方やとダメなのか、具体的にどお砥いだら良いか今回書いてみます!


炭素鋼に比べると錆を気にしなくて良いんで、ご家庭で使うにはもってこいのステンレスの包丁なんですが、前回書いた様に炭素鋼と比べると粘りが強い傾向に有ります。

炭素鋼は刃先にパリッとした硬さが有るんですが、ステンレスはバネみたいにちょっとグニュッ!っとします。

グニュッってのは永切れさせるためにある程度必要なんですが、必要以上にグニュッっとなるのがステンレスで、それが曲者なんです。


包丁は砥ぐと刃先がどんどん薄くなって鋭くなって行きます。

鋭くなって要らない所が返りになって金属疲労で千切れたギリギリのラインが包丁の刃先になるんですが、粘りが有ると薄くはなってもグニュッってなって厚みが有る所ばっかりが砥げて返りが千切れにくいのがステンレスです。

例えると金属板は何回か折り曲げてると千切れると思うんですけど、薄いホイルは折り曲げても千切れん!って感じかな(・ ・?

炭素鋼の包丁は刃先の返りが薄くなると金属疲労でパラパラ取れるんですけど、銀鋼の返りは酷いとアルミホイルみたいになったまま刃先に残ります。

刃先になるであろう部分から鋼材のペラペラしたのがいつまでも取れずに残ってる状態です。

この残ったペラペラの返りを取るための作業が炭素鋼の包丁より手間がかかります。


表の砥ぎを炭素鋼同様にして、終わったら仕上げの裏砥ぎをして刃先の返りを取りに行きますが、裏を砥いでも取れない返りを取るために最後の最後に砥石の上で包丁を手前に引きながら左右に動かすと残った返りが引き千切られるみたいに取れてくれます。
(取れない時は表から砥ぎ直しになるんですが・・・(^▽^;))

炭素鋼の中でも粘りの強いとされる青鋼なんかはこの作業で返りが取れてパリッとした硬く鋭い刃になるんですが、ステンレスは返りが綺麗に取れても炭素鋼みたくパリッっとした刃先にはならず、やっぱりグニュッとした軟らかい刃先になって下の画像みたく使ってるとすぐに刃先が曲がって切れなくなります。

(枠の中の光ってる刃先が倒れて返りみたいになった所。)

この曲がり対策で、炭素鋼でもする糸引き刃をステンレスにも付けてやると曲がりに強いい刃になります。

炭素鋼では欠け対策で糸引き刃を付けますが、ステンレスでは曲がり対策で糸引き刃を付けてやる訳です。

どっちも刃先の強度UPが目的ですからやり方は以前書いたのと一緒です。

使ってるうちに刃先が倒れて切れんストレス感じる位やったら、倒れるであろう刃先を初めから倒して綺麗に処理する方がストレス無く使えるって感じです。

あんまり強くしたら炭素鋼同様に切れ込みの抵抗になるんでほどほどにしとかないといけないんですけどね(^▽^;)


ステンレス両刃も素材は片刃銀鋼と似た物ですから返りが取れにくく、いつまで経ってもあっち向きこっち向きします。

両刃は左右から角度を付けて砥ぎますから尚更みたいですね・・・(^_^;)

そんな時にはメラミンスポンジで峰側から刃先方向に軽く撫でると返りが取れると問屋さんが言ってました!

自分はステンレス両刃持って無くて実際にしてませんので受け売りなんですが、綺麗に取れるみたいです。

ただ中砥#1000で出る返りは取りにくいとの事でした。

それと、面倒くさいからと刃と平行に動かすとせっかく鋭くした刃先が丸くなるらしいです!

メラミンスポンジには研磨剤も入ってるそうなんで、あくまでも刃と直角に峰側から刃先に向けて!だそうです。

全部のステンレス素材で有効かと言うのも定かではない様なんで、やったけど取れんやんけ(-_-メ)ってのはご勘弁をm(_ _)m

実際自分で試してませんので・・・(^_^;)

後、刃先を鋭角に砥ぐと返りは取れにくくなりますんで、出来るだけ鈍角に砥いだ方が良いのかも知れません。

鋭角に砥いで片方だけ糸引きも良いかな(・ ・?

鈍角に砥ぐと刃先が倒れる事も少なくなりますから、100均包丁なんかは鈍角&メラミンスポンジで返り取が良いかも!

まぁ刃先の角度は人それぞれ好みが有りますから、良い角度を探して下さい。

優しく使う人は鋭角でも刃先の痛みは少ないですが、まな板をバンバン叩くような切り方をする人は鈍角に砥いだ方が傷みにくいですから!


昔は両刃の家庭向け包丁がほとんどで、切れる事最優先の片刃や業務用の洋包丁にはまず無かったステンレス素材ですけど、ここ数年で片刃でも結構出回ってます。

砥げない!切れない!!って昔は言いましたが、だいぶ改善されて来ています。

炭素鋼に比べると切れ味はやっぱり劣りますが・・・(^_^;)

切れ味は劣りますが、錆び難いメリットが切れる事より大きい割合を占める場所やとかなり重宝します。

炭素鋼はちょっと気を抜くとあっちゅう間に錆が出て来ますし脂分や灰汁で変色しますけど、ステンレスは少々放置した位では錆びませんし変色も起こりにくいです。

錆び難いと書いてるのは、レモンなんかの酸性がキツイ食材を切って拭かずに置いておくと黒く深く錆びます。

錆びるって言うより、穴が空くって表現が合ってるかも・・・(^▽^;)黒くボッコリと凹んでたりしてませんか(・ ・?

やらかした事が有る人は少なくないと思いますけど・・・(^_^;)

良い所全部持ち合わせた包丁が有ると良いんですけど、こっちを立てればあっちが立たず、あちを立てればこちが立たずは刃物の世界でも多々有りまして・・・(^_^;)

どこを優先してどこを妥協するか・・・

お金を積めば高次元で良い所が集まった物も有るんですが、べらぼうな金額になるみたいですし・・・(^▽^;)

世の中うまく行きませんね~(^-^;
   


Posted by まねき  at 19:14Comments(0)包丁

2017年02月09日

ステンレス包丁を砥ぐ前に。

良く「ステンレスの包丁は砥いでもすぐに切れなくなる。」って言われることが多いと思いますが、なぜにすぐ切れなくなるのか!について書いてみようと思います。

ちょっと小難しい感じですが、元々包丁になった鋼材の性質が鋼とステンレスでは違っていて、今まで鋼の包丁でしていた砥ぎ方をステンレスの包丁にするとすぐに切れない刃先にしかならない様なんです。

これは鋼材の硬さと粘りが関係してるんですが、個々の包丁の硬さと粘りを理解して覚えておくと「この鋼材の包丁はこんな砥ぎ方したらダメ!この鋼材の包丁はこんな砥ぎ方したらいい刃が付く!ってのが分ってくると思います。

専門店で買った包丁はこう砥ぐと良い、100均包丁はこう砥がないとダメって感じが分って来ると家に何本も有るけど切れないから使わない物が息を吹き返してくれます!


包丁は硬い方が良く切れます!

良く切れるんですが、硬いと脆いは表裏一体でして包丁の刃先みたいに薄くなると刃欠けが頻発します。

そこで、焼き入れでカチカチにした後、焼き戻しと言って少し柔らかくする作業をして包丁に粘りを持たせて永切れする様に作ります。


硬さは基本、鋼材の違いで青紙鋼白紙鋼銀紙鋼黄紙鋼SK鋼って具合に硬さの違いが有ります。

安価な家庭用の鋼包丁には黄紙鋼SK鋼が良く使われていますが、1万を超える物になって来ると白紙鋼を使う様です。

粘りは銀紙鋼青紙鋼白紙鋼黄紙鋼SK鋼の順になります。

(再三書いてますが、作り手の違い等でこの順番は絶対や有りません。)


青鋼白二鋼などの硬い物と黄紙SK鋼の柔らかい物は以前書いた切れ味、鋭さの持続性以外に刃付けのしやすさにかなりの差が有ります。

前かいた時はいかにも高価なものが良いですよ~!みたいな内容になってましたけど、実は硬い物は刃付けが難しく、柔らかい物は楽に刃が付きます(^▽^;)

この硬さの違いってあんまり知られて無い様で、ステップアップして良い物買ったけど今まで以上に砥ぎに時間がかかるんで手放したり、お蔵入りになってたりと高価な使えん包丁になる事も有るとか・・・(^_^;)

刃付けのしやすさには粘りも関係して来て、粘りが強い銀鋼青鋼は刃先に出来た返りを取りにくく、逆に黄紙SK鋼は硬さ、粘りとも青鋼などより少ないんで砥ぎやすく、刃先の返りも取りやすい鋼材です。

使い方が荒かったり、毎日砥ぐ!って人は白三鋼黄紙鋼が楽に砥げるんで良いんやないかなと思います。

出刃包丁でバシバシ骨切るとかしたら最高品質って言われる青鋼でもあちゅうまに刃こぼれ起こしますから・・・(^▽^;)


ご家庭でお使いの包丁はステンレスが多いと思いますが、ステンレス≒銀紙鋼になりますんで、粘りが強すぎて砥いでも返りが取れにくかったり、綺麗に砥げたと思ってもすぐに切れなくなる(刃先がL字に倒れて返りみたいになりやすい)と言った事が起こります。

両刃で安く手に入る物はプレス機で打ち抜いた板にチョット処理して刃を付けた物がほとんどみたいですから、いざ砥ごうと思うと炭素鋼みたいに綺麗な刃が付き難いらしいです。

切れんくなる⇒砥いでも刃が付かん⇒使わなくなる⇒使える包丁が無いから安い物を買う⇒すぐ切れんくなる!のループにはまってドンドン包丁が増えて・・・(^▽^;)

両刃のステンレス包丁は少々高くても良い物を買う事をお勧めします!ステンレス包丁だけは確実に安物買いの銭失いになりますんで(^_^;)

したらどん位のが良いか(・ ・?

手の届く範囲でやと5千円以上が良いと思います!予算が有ればもっと高価なのが良いですけどね・・・(^_^;)

ただ、見てくれ重視の高級品も有りますから普通の包丁での話しになりますんで(^▽^;)

  


Posted by まねき  at 02:13Comments(0)包丁

2017年02月02日

寝不足の包丁。

寝不足の包丁(・ ・?って思いますよね・・・(^_^;)

鍛造手作りの片刃包丁を鍛えた後すぐに製品にすると1年もしないうちにが出て来るそうです。

って何や(・ ・?と思われるかも知れませんが、出来上がった包丁の生地は数ヶ月そのまま置いておくと裏側(鋼側)に曲がって来たりして真直ぐや無いそうです。

なぜにって事を書きだすと、バラバラになった鋼の分子が時間が経つにつれ所定の位置に云々と理系のなんともめんどくさい説明をしないといけないんで端折りすが・・・(^▽^;)

堺の問屋さんでは鍛冶屋さんから上がった生地安価な物は3ヶ月以上、高級品は1年以上寝かせてを取って砥師さんに渡して包丁に刃を付けて売りに出すんですが、寝かせた鍛造の包丁でも年月が経つと裏側に曲がって来る物が有ります。

何ヶ月、何年単位での話しなんですけどちょっとずつちょっとずつ・・・気が付いたら曲がってる(゚Д゚;)って具合です。

買った後にこのが出た包丁が寝不足の包丁って訳です!


丁寧に作られた物は絵(毎度ですが極端に書いてます)の右側みたい綺麗に、そこそこで作られた物は左側みたいに蛇行するみたいっです。

丁寧とそこそこと書きましたけど、包丁の機能としては十分な作り方をした上でもっと手を入れたか入れなかったかのレベルでの話です。

酷い物はもっとグニャグニャになるそうで・・・(^_^;)

この現象は良い包丁になって行く過程で必ず起こる事で、この過程を終えた包丁なんかは「鋼が締まって良い!」って表現をするそうです。

ただこの、絵みたいに曲がるだけやと良いんですが、峰から刃先方向に雑巾絞った様によじれる事もまれに有ります。

曲がりに関しては包丁屋さんで修正してくれますし、ちょっとしたコツが分れば誰でも出来ると思うんですが、よじれは包丁屋さんでも修正出来なくて、砥師さんにお願いして修正になるらしいです。

曲がりの修正方法はそんなに難しくは無いと思うんですが、これ読んでやったら怪我したとか、余計に酷くなった、折れたって言われても責任もてませんから書くの止めときます。


曲がった包丁の修正は包丁屋さんにお願いして真っすぐにしてもらうんですが、この作業にも上手、下手が出て来て、ほんとに上手な人がすると綺麗に真っすぐな包丁になります。

かたや下手な人がすると見た目は真っすぐなんですが、砥いで行くうちに刃線や鎬筋がいがんで来ます。
(砥ぎ方が悪くていがむ事も有りますんで、一概には言えませんけど。)

左右にびみょ~に波打ってる状態ですね!

こうなると凸ってる所は砥石に当たるんで早く削れて凹ってる所は当たらなくなります。

また、裏は真っすぐで刃線はいがまんけど、鎬筋がいがんで来るや、その逆になる事も有ります。

前者はご家庭でも根性が有ったら修正できるんですけど、後者は刃付け屋さんで直してもらうしかないほど厄介みたいです。

一番良いのは真っすぐで歪の無い包丁の購入なんですけどね!

ただ、手作りの包丁で歪が全くない物はほぼ有りませんのであんまり気にし過ぎるのも良くないと思います。

ある程度の妥協が必要って事です。


もしご家庭でお使いの包丁が曲がってても捨てないで包丁屋さんに持って行って下さい!

買った時に寝不足やったのが、しっかり寝た証拠ですから真っすぐにしてやったらシャンと目覚めて今まで以上に仕事してくれますんで(b^ー°)

上の絵位やとサービスで修正してもらえると思いますけど、グニャグニャになってる物は工賃取られたり買い替えを進められるかもしれません!

自分で良ければ無料でさせてもらいますが、ちゃんと出来るかは保証出来ませんので・・・(^▽^;)
  


Posted by まねき  at 00:37Comments(1)包丁