2019年06月28日

切刃、光らせたい派(・ ・?、霞ませたい派(・ ・?

包丁好きを二分するとピカピカに光った物が好きな人としっとり霞んだ物が好きな人に別れると思います。

ってか2つしか無いやろ( `ー´)ノって話しなんですけど・・・(;^ω^)

自分は後者の霞ませたい派です。

見た目の問題で切れ味にはほとんど影響無い(切刃を鏡面まで研ぎ上げた場合は影響出ます!)事なんで、どうでも良いって言えばそれまでなんですが、砥いでるとやっぱり綺麗に仕上げたいって思ったりしますんでちょっと書いてみようと思いました。


光らせるにせよ霞ませるにせよウン十万円の高級品レベルの出来を求めなければ、ホームセンターに有る砥石の使い方次第で光らせる事も霞ませる事も出来ます。


砥石の硬、軟の所でアフターの砥ぎをメインでされてる砥ぎ師さんが、光る霞むで硬軟使い分けしてるって書きましたが、実は硬い砥石でも柔らかい砥石でも砥泥の使い方でなんとでもなります。

しいて言えば、硬いと霞みにくい(・ ・?柔らかいと光りにくい(・ ・?位です!


硬、軟どちらの砥石でも共通しているんですが、しっかり泥を出して軽く抑えて砥ぐと霞み、泥を洗い流しながら強く抑えて研ぐと光ります!

流石に軟質の#1000で光らすのはちょっとしんどいですが、軟質でも高番手の砥石やと硬くなって来ますから結構簡単に砥ぎ分け出来ます!

下の画像は硬質砥石の#1000で泥を流しながら砥いだ切刃です。

割と軽めに砥いだんでちょっと霞んでますけどこんな感じに光ります。


こちらは泥を流さず給水程度で泥出して砥いだ画像。


軟質#1000砥石で洗いながら砥いだんですが、軽く砥ぐとこんな感じに・・・(^_^;)

軟らかい分きつく霞んでると思います。


もっと強く押し付けて砥ぐともうちょっと光って来ますが、力加減でまだらに霞んだりしますんで・・・(-_-;)

軟質でも#3000位になると楽に出来そうです。

持ってませんからした事無いですが・・・(^▽^;)


仕上げ砥石でこれをすると、もっとピカピカに光ったりしっとり霞んだりします。

天然仕上げですると(砥石の種類にもよりますが)日本刀みたいに綺麗に霞んだり、鏡面一歩手前まで出来ますからコンパウンドで磨くとピッカピカにも出来ます。

余談ですが、しっかり鍛えて有る包丁に軟らかめの天然で霞を入れて硬い天然で磨くと前に書いた鍛流線が奇麗に出て来ます!

天然仕上げの硬、軟質両方お持ちやったら試してみるのも良いかも知れません(〃艸〃)
  


Posted by まねき  at 00:40Comments(1)砥石

2019年01月29日

名倉砥石

このお題目もちゃんと書いたつもりやったんやけど、触り位しか書いて無かったみたいなんで、自分が感じた範囲で書いてみます。

まず、名倉砥石とは何ぞや?って話ですが簡単に言えば、硬い砥石を使い易くする為のちっちゃい砥石やと思ってください!


色々有りますが、画像はその筋では有名な純三河名倉砥石です!

余談ですが、三河名倉の大きいサイズは刀剣の研磨に使われてますが、産出量が少なく希少な物です。


名倉の使い方と使った時の効能ですが。

天然のカッチカチ砥石は濡らしただけで砥ぎ始めると滑るばっかりで砥ぎ汁が出にくく砥ぐ事が出来ません。
(人造砥石は硬くても濡らせばちゃんと砥ぎ汁が出ますから砥ぐ事が出来ます。)

そこで、砥ぎに使う砥石に名倉砥石を擦り付けて砥ぎ汁を先に出してやると砥ぎ出しが早くなります。

また、砥石の砥面の目立て等ができ、それに伴い出た砥ぎ汁が研磨を促進しますんで良く砥げる様になります。

砥いでる途中でも使う事で、砥石と刃物の相性で起こる突っ張りやびりつき、滑り、目詰まりの緩和もしてくれます。

天然砥石だけや無く、相手が人造砥石でもびりつきや目詰まり等の緩和はしてくれます。

名倉砥石を使った砥ぎと使わなかった砥ぎではかかる時間も使った方が早く終わる事が多いんで時間が無い時に砥ぎをするにはもってこいやないでしょうか(*^▽^*)

#1000、#2000、#5000と砥石を使い分けてる人には#2000が要らないとまでは言いませんが、名倉をかけた#5000でもそこそこ奇麗に出来ると思います。


使うと良い事尽くめの名倉砥石なんですが、これにもちょっと問題が有りまして・・・。

天然砥石の良い物は高い(-_-;)人造物は高くは無いんですが・・・(-_-;)

下の画像見たく砥石に接する面に溝を掘っておかないと相手の砥石にへばり付いて取れなくなる事が有る( ̄▽ ̄;)です。

にしても使う事のメリットが多いのは確かなんで、使わない手は無いと自分は思ってます。


買う時は人造物より天然物の方が良いんやないでしょうか(・ ・?

人造物も天然物も用途は一緒ですけど、使ってるとお互いに削れますんで、砥いでるうちに粒子が細かく砕けていく天然物の方が相手の砥石の粒度まで砕けますからきれいに仕上げる事が出来ます(*^▽^*)

だいたい名倉は#2000位から上らしいので、人造名倉は洗い流すまで名倉の粒子がそのまま残ってるんやないかな(・ ・?

自分が人造名倉を使った時は砥ぎに使ってる砥石より粗い砥石を使ってる様な感じがしました(^▽^;)
(上記の・・・(-_-;)の理由がこれです。)

人造名倉を使う時は出た砥ぎ汁を洗い流した方が良さそうな・・・(;^ω^)


相手の砥石が硬い場合には人造、天然問わず良い仕事してくれるんですが、柔らかい砥石には名倉は使わない方が良いと思います。

意味が無いとまでは言いませんが、砥面の代謝が良いんであんまり効果が無いのは確かですんで(^▽^;)


  


Posted by まねき  at 00:22Comments(4)砥石

2018年08月23日

天然砥石の難点(・ ・?

天然砥石を使ってると物によっては砥いでる時に「ガリッ!」っと言う音と感触が生じる事が有ります。

大体仕上げ砥石で力を入れて砥いでる時に起こるんですが、滑らかに砥いでる中でのガリッってのはビックリするもので・・・

解ってる人はあちゃ~(TωT;)ってなるんですが、初めて味わう人は何が起こったのか解らないと思いましたんで書いてみます。


仕上げ砥石の種類で、巣板と呼ばれる物等の横から見て縞模様の解る物には砂や金気(かなけ)が混じってる物が有ります。

何万年って時間をかけて積み上がった堆積物が砥石な訳ですから、砂等入ってても不思議では無いんですが、この砂や金気が包丁を砥いでる時に悪さをしまして、包丁に荒砥以上の傷を付けます!
(地を引くって言うんですけど。)

それが砥いでる時に出て来るとガリッって音と感触になる訳です。
(地を引く原因は他にも有るんですが、自分もいまいち良く解って無いんで控えときます・・・(;^ω^))

せっかく綺麗に砥いでるのに地を引いてまうと・・・

こんな傷が入ります・・・(´;ω;`)ウゥゥ

こうなるとまた荒砥からやり直しやったりします・・・(TωT;)

砂や金気、それらを含む筋等の傾向が強い物ほど安く売られてるんですが(って言っても良い値段するんですけど・・・(^▽^;)、その砥石を問題無く使うためには砂や金気を除去しないといけません!


画像1枚目は全体を撮ったんですが、2~4枚目は金気が酷い所をアップにして見ました。

キラキラしてる所や錆びみたいに見える所が金気が有る所です。

本当はもっと全体的にキラキラしてたんですが、かなり削り倒してようやく画像の状態です・・・(^_^;)

筋やピンポイントで金気が出て来たら釘等の先の尖った物で掘れば良い事なんですが、この子みたく全体に出て来るとその層が無くなるまで削る事になります・・・( ノД`)シクシク…

これがまぁ~~面直し以上の重労働でして・・・(^▽^;

0が五つ以上並ぶたっかい物はこんな苦労しなくて良い部分みたいなんですが、そんな金出して砥石買う余裕なんか趣味で砥ぎしてる様な自分に有る訳もなく、ひたすら削るのみ・・・(^_^;)


人造砥石では保管をしっかりしてるとまずあり得ない地を引くと言う現象ですが、天然の安い物では結構有りますんで気を付けて下さい。

けど天然には人造では味わえない魅力が有るのも確かです。

前に上げた鍛流線も天然ならではですから、ただただ切れれば良いのか!もっと切れ味を上げたいのか!見た目も欲しいのか!等々求める物次第で使う物が変わって来ます。

自分の経験からは人造砥石の範囲で味わえる切れ味、見た目で我慢しておくのが一番良い様に思います・・・(^▽^;

人造砥石も番手が上がると1万超えるのはざらにありますし・・・(~_~;)

天然砥石の泥沼にはまると諭吉さんがパタパタと飛んで行きますから・・・(TωT;)


今から考えると雇われ時代によ~こんなもん買ったな~って思いますけど楽しかったんでしょうね~~(^▽^;)

ようやく今使える様になった(・ ・?って感じですけどね~(-_-;)  


Posted by まねき  at 00:40Comments(0)砥石

2018年05月31日

天草砥石を買う時の注意点。


以前載せた天草砥石、備水と虎砥石ですが、虎砥石を買う時にちょっとした注意事項が1つ使ってるうちに出て来ました。

前々からン(・ ・?とは思ってたんですが、使う機会が少なかったのも有って最近ようやく理由が分かった所で・・・(^_^;)

何に注意が必要かって~と。

赤とオレンジの枠で硬さが違うんです・・・(-_-;)

縞模様の方が硬く白い方は軟らかい・・・(;^ω^)

ってなわけで使ってると・・・。

全体的に使ってても片減りがひどくて台形になってます・・・( ̄▽ ̄;)

端~端で5mmほど差が有ります・・・(~_~;)

買った時はちょっとでも備水みたいなのは無いか(・ ・?と探しましたが、仇になった様ですね~(^▽^;)

出来るだけ全体が縞々の物が良さそうです!

ただ硬くなるんで、初めにダイヤ砥石で面直し&泥出しした方がしっかり砥げると思います。

備水には縞模様は無いと思いますが、全体を見て縞が有ったら買うの避けた方が無難なんでしょうかね(・ ・?

今まで見た事は有りませんけど!


そおいや名倉砥石として有名(・ ・?な純三河白名倉も真っ白な別上と縞模様の有る特級で同じ様に硬さの違いが有るそうですね~( -ω-)y─┛~~~


さぁ~~この子どんな使い方しようかな~~(・ ・?  


Posted by まねき  at 02:51Comments(0)砥石

2018年04月01日

研ぎ台!

今回は研ぎ台についてです。

皆さん包丁を砥ぐ時どこに砥石を置いて砥いでますか(・ ・?

シンク水槽横の作業場所でしてる方が多いのでは(・ ・?

システムキッチンなんかのしっかりした天板やと良いですが、昔の作りが甘いシンクの天板やとポコポコして砥ぎにくいですし、しっかりしていても周りが水浸し、砥泥で真っ黒になって片付けが大変なんて事も・・・

シンク水槽の上で砥ぎが出来たら水浸しにもならんし、水道から直接砥石への給水も出来て一石二鳥なんですが、色々なサイズの水槽に合うサイズの研ぎ台なんか近所のホームセンターにはなかなか売ってません。

売って無いんですが、簡単に作る事も出来ます。

シンク水槽の内径(・ ・?奧行(・ ・?より5cmほど長い1.5~2cm厚の板を2枚用意します!
(幅は砥石よりちょっと広い位で十分です。)

後は2枚の板を前後にちょっと(5cmほど)ずらして張り合わせます。

砥いでると合わせた部分に力がかかりますんで木ネジで固定出来れば使ってるうちに分解する事は無いと思いますが、釘でも何とかなると思います。

後は砥石がずれない様にかまぼこ板位の厚みの物を使いやすい位置に固定して出来上がりです!

研ぎ台は前下がりにすると砥ぎやすくなりますし、砥石を濡らした時の水や砥ぎ汁がシンク内に流れるんで後片付けも楽に出来ます。

手前が低くなると砥ぎにくいですし、水が手前に流れて来ますから足元が水浸しになるんで気を付けて下さい。

砥石の粉を集めて後々サビ取りなんかに使いたい方は画像見たくちょっと大きめの板のサイドをコーキング剤で盛り上げて、ずれ防止板の先や手前に溝を付けておくとザルやボールの中に集中して砥ぎ汁が集まりますから楽に収集できます!



溝の位置は板が合わさってる所に付けて下さい。

一枚の所に溝を付けると強度が下がって折れる可能性が有りますんで!

画像の物は4cmの1枚板ですが、厚い板で作る時は手前に下駄をはかせて前下がりにすれば終わりです!

すぐできますが結構いい値段しますんで薄い物を合わせた方が安く出来ます!


ちなみに、藤次郎から販売されてる至れり尽くせりのステンレス製研ぎ台は約1万3千円します!

厚い木材買っても3千円しますかね(・ ・?ドリルなんかの工具お持ちやったらそれこそ安く出来ます。

ご家庭ではあまり使う事は無いと思いますが、一つ作っておくと片付けに気を使わなくて良いし、砥ぎが楽に出来ますんで作っておいても無駄になる事は無いと思います。

ちなみに、ホームセンターに有るコンテナボックス(しっかりした物が安定して良いです。)をシンク水槽の代わりにして、貯めた水で給水しながら砥ぎをすると場所を選ばず周りを水浸しにする事も少なく出来ますんで良いです!

砥ぎ終わったら綺麗に洗って砥ぎ台や砥石の収納も出来ますし!  


Posted by まねき  at 23:56Comments(0)砥石

2017年09月28日

砥石を極力平たく使う。

包丁を45度の角度で砥いでると砥石の真ん中が凹んで来るんで面直しを・・・って前に書きましたが、今回は砥ぎながら出来るだけ平面を崩さない様に砥いで、面直しの手間を減らす方法を書いてみます。



砥いでると画像の青枠部分が凸ってくると思います。

面直しをするとこの凸部分を主に削る事になるんですが、もったいない部分でもありますし、修正道具が有ればちょちょっと出来ますけどいちいち外まで行ってブログなんかで修正してる方はかなり面倒やと思います。


したらどお使えば良いか!

一つ目は砥いでる途中でこまめに砥石を180度回す!です。

これが結構効果が有って、砥石を平たく使う事を意識すると割と先の方まで使う様になるんですが、手前の部分はどうしても使いにくく凸って来ます。

ですから180°回して先と手前を入れ替えてやれば今まで使いにくかった所を使う様になるって訳です。

この方法、凹んで来たのが目に見えて来たからって回してたら遅いです・・・(^▽^;

見える前に回すんですが、どの位砥いだらってのは使ってる砥石でも違うし、使い方でも違うんで一概には言えませんが、硬い砥石やと10回往復したらとか、スパンを自分で決めてすると良いと思います。

それでも真ん中は凹んで来ますんで、切っ先の砥ぎやチョットだけ集中して砥ぎたい場所なんかを凸部分でチョコチョコっと砥ぐのも効果的です。

砥ぎ慣れて来ると凸部分で刃先を整えたりする事も出来ますんで、真ん中凹んでるけど面直ししないで包丁の表を仕上げる事も出来ます。

極端に面積が狭くなってる様でしたらめんどくさがらずさっさと面直しして下さい。

ある程度凸った部分を使うのも砥石がいびつな形に減りますんで、前に書いたダイヤモンド砥石を使って面直しです。

包丁の裏を砥ぐ時はちゃんと面直ししないと角度が付いた裏押しになって、面直しした砥石で砥いだ時に刃先が当たらなくなって裏押しのやたらと広い包丁になりますんで注意して下さい。


以前ちょっと書いた事が有るんですが、砥ぐ時の包丁の角度を極力砥石と平行にして砥ぐ縦砥ぎって方法が有りまあして、その砥ぎ方で砥ぐと砥石の右半分が減って来ます。
(左手で砥ぐ人は左が減ります。)

減って来ると縦に溝が出来た様な感じになるんで左右を入れ替えるためにこれも180度回すんですが、半分ずつ使えるんでちょっとした修正の砥ぎにはこの研ぎ方をすると、半分で表の大まかな砥ぎ、回してもう半分で表の整えと、裏砥ぎって具合に使ってみるのも良いかも知れません!

ただこの砥ぎ方、片方ばっかり使う様な事になると、砥面が斜めって使い難くなるし、余計な面直ししないといけなくなる事が有り、砥石を無駄に減らす事になるんで気をつけて下さい。
  


Posted by まねき  at 00:27Comments(0)砥石

2017年09月21日

天草砥石

天草在住で、刃物が好きで、天然砥石にも興味が有る奴ですが、天草砥石使ってる(・ ・?って聞かれると、あんまり使って無い・・・(^_^;)ってのが実情です。

持ってはいます!はい・・・(^▽^;)

手持ちの天草砥石は、人造物の同番手と比べても値段がやたらと高い訳でも無く、サイズ考えたら安い位の砥石で、ちょっと試しにつこ~てみるべ!って思って買いました。
右が虎砥(・ ・?(呼び名がよく解りません(^▽^;))、左が備水砥石って言われるもので、虎砥は荒砥と中砥の中間#500~#700位、備水で#700~#1000位って話です。

どっちも同じような砥ぎ傷なんですけどね・・・(^▽^;

虎砥はホームセンターでよく見かけますし、備水は金物屋さんに有りました。

品揃えが良いホームセンターには備水も有ります。


買った時は天然中砥石の性質も使い方も何も解って無くて、「なかなか砥げんし、すぐ凹んで来るし、なんじゃこれ(・ ・?人造物の方が使いやすいやんけ(-”-メ)」って思ってお蔵入り状態・・・(^_^;)

ただ、使い方が分って来たらチョコチョコと出て来はります(^O^)/

それでもゆっくり砥ぐ時間が取れん時は厨房の隅の方で、「今日は俺の出番無いやろ(-.- )y-~~~」ってな感じです・・・(^▽^;)

ええ仕事してくれるんです!砥ぎ傷が浅い(・ ・?丸い(・ ・?(・ ・?から次の砥石使う時間短くて済むし・・・使う自分の問題です・・・(^_^;)

画像は天草砥石と人造の#1000で砥いだ物の拡大ですが、上半分が天草砥石、下が人造砥石です。

どっちも同じ感じの傷具合ですんで分かりにくいかも知れませんが、光の反射が下はギラッってしてますが、上は少しポワ~って感じに見えませんか(・ ・?

傷の線がはっきり解るかどうかって言ったがええかな(・ ・?

これが天然と人造の傷の違いになるんやと思います。

切れ味は中砥なんでどっちも大差ないんですが、こっから仕上げ砥石で傷を消す作業をすると天然なかとの方が綺麗になった切刃に1本残るキズッ!ってのが残りにくいのはたしかです。

仕上げを当てない人には人造のの方が速く砥げますから楽やと思いますが・・・(^▽^;


天然砥石全般に言える事ですが、人造砥石みたく水分をしっかり染み込ませただけやと砥ぎ出しの時に滑ります。

砥石と包丁の噛みが悪いと言うか、泥が出難いんでちゃんと砥げません。

面直しして出た泥や、名倉砥石で泥をしっかり出してから使うのが天然砥石の使い方みたいです。


こんな事ばっかり書いてたら料理をもっと載せろって言われそうやな(^▽^;)(^▽^;)

今、秋刀魚の時期ですから何かええのが出来たら載せよっかな(・ ・?

けど今年の秋刀魚ちっちゃいのに高いからぁ・・・(;¬_¬)
  


Posted by まねき  at 02:13Comments(3)砥石

2017年09月04日

砥石の面直しにダイヤモンド砥石!

包丁を砥ぐ時に砥石の平面が大事なんで面直しを・・・ってな事を前書きましたが、大工さんがカンナやノミを砥がない限りそこまでペッタンコの平面精度は必要有りません。

ほんとにペッタンコの平面にするのは粗方ブロックなんかで削った後に粗目の番手違いの砥石の裏で何回も種類を変えて擦り合わせて平面出しするんですが、かなりめんどくさい・・・(-_-;)

そこまで精度を求めない包丁研ぎですが、それでも砥いでるうちに凹って来る砥石は面直ししないといけないんで専用の面直し砥石で擦り合わせします。

この面直し、専用の道具を買うよりホームセンターに売ってるダイヤモンド砥石が速く平面だし出来るんで良いです。
(巷でけっこう評判ってか当たり前になってるかも・・・(^_^;))



ダイヤ砥石は鉄やアルミの板に人工ダイヤの細かい粒を電着って技術でひっ付けた物が多く、普通の砥石と比べても凹にならないで平面が狂う事が少なく、いつまでもペッタンコですし、同番手の砥石より良く削れるんで対砥石の時なんかは特に速く事が済みます!
(面直し砥石がいくら硬くても良く擦れる所は凹って来ますから。)

両面が電着の物やと#400と#1000のコンビ物が有れば荒砥から仕上げまで出来ますから便利です。

ただ、使った後はちゃんと乾かさないと錆びて来ますのでご用心(^.^)

ダイヤ砥石は包丁に使うとガッツリ削れるんで荒砥ぎ様としては良いと思いますが、中砥と同じや高番手でも傷が深く入り、すぐにさびますんであんまり使わない方が良いと思います。

3万近くする高級品は良いらしいですが、この金額出してダイヤ砥石で砥ぐメリットは生業いでもない限りあんまり無いと思いますし・・・(^_^;)


無理して手が出せる物はアトマ位でしょうか(・ ・?

このダイヤ砥石あっという間に砥げるからアトマって名前らしいです!

少し安い張替え用の砥面も販売してますから、安いダイヤ砥石が使えなくなったら買って張り付けてみるのも良いかも知れません。


面直しをしてる時にほんとに綺麗になったかの確認は金定規を当てて見たりすると分るんですが、いちいち当てるのもめんどくさいんで鉛筆なんかで格子状に線を引いた後にゴシゴシすると良く解ります!




線が消えた所が削れた所、残ってる所は凹ってる所ですから削れません!





ただ、もうちょっとかな(・ ・?って時は砥泥で擦れて消えたりしますんで、目安位に思って下さい。

けど、鉛筆の跡が無くなったらほぼ平面になってますから気にしなくても大丈夫やと思います!

神経質になり過ぎも疲れますんで・・・(^▽^;)  


Posted by まねき  at 00:06Comments(0)砥石

2017年07月07日

サビを呼ぶ砥石・・・

荒砥で砥いだ後には良く錆びるんですが、#1000以上の砥石でも砥石の種類(材料の違い)で気を抜くと薄いサビが出て来る砥石が有ります。

人造、天然共にサビる物が有るんですが、自分が使った事の有る天然仕上げ砥石はほとんど(何種類も使った訳では有りませんけど・・・)でサビを呼びました。

原因は良く解らないんですけど微量な塩分が含まれてるのでは(・ ・?って話も・・・。

実際、天然砥石は海底の堆積物が地表に出て来た物ですから塩分含んでても不思議ではない様に思います・・・


対処法なんですが、砥いでる時に包丁に付いた泥を流しつつサビて無いか確認しつつサビてたら砥いで!ってするしかない様です・・・(^_^;)

表面だけにぽつぽつと出るサビですからあんまり気にしなくても良いっちゃ良いんですけどね!

ちなみに、人造のサビを呼ぶ砥石は昔から販売されてるんですが、いまだに人気が有る様です!

天然ならいざ知らず、人造で砥いでてサビる砥石なんかって思いますが、包丁が速く砥げるからだそうで。

サビないけど砥ぎがゆっくりな砥石か、サビるけど速く砥げる砥石かだそうです。

ちなみに、サビを呼ぶ人造砥石ですが、ナニワ研磨工業(株)のエビ印 本職超セラミックス砥石(通称 超セラ)がそうらしい・・・


上記の内容は鋼の包丁での話しでして、ステンレス包丁には人造でも超セラで砥ぐと格段に良い砥ぎが出来るらしいです!
(この砥石持って無いから受け売りです・・・(^▽^;))

ステンレス包丁やとサビる事を気にしなくて良いんで早く砥げるにこした事はないですから\(^o^)/

ただ、給水のために長時間(1時間以上)水に漬けておくとグズグズに崩れて来るそうなので、使い終わったら日陰において乾燥させた方が良いそうです。

使ってる包丁がステンレスしか無いってご家庭やと重宝すると思いますよ(b^ー°)  » 続きを読む


Posted by まねき  at 01:04Comments(0)砥石

2017年06月08日

硬い砥石、柔らかい砥石。

今回は砥石の硬度についてちょっと書いてみます。


砥石は製造方法や材料の違いで硬い物柔らかい物があります。

硬い砥石は型崩れしにくく平面が長続きしますんで、砥いでる最中の面直しの回数が減ります。

長続きするんですが砥石の表面が削れにくく、包丁の削りカスが表面で目詰まりを起こした状態によくなります。
(なりにくい物も有りますが。)


上画像は軟らかめの仕上げ砥石ですが、黒い線が目詰まりをおこした状態です。

このまま砥ぐと砥石粒度の研磨力が得られず、ひどくなると包丁が砥石の上をツルツル滑って全く砥ぐ事が出来なくなります。

目詰まりの解消法ですが、名倉砥石と言われる目が細かくちっさい砥石で表面を研磨したり面直しをして新しい研磨面を出してやります。

一番いいのは初めに面直しや名倉で表面を研磨して出た泥を洗い流さずに包丁を砥ぐと、泥が包丁と研磨面の間でコロコロしてどちらも削ってくれますんで、常に綺麗な面で砥ぐ事が出来ます。


柔らかい物は包丁と一緒に砥石も削れて綺麗な研磨面が常に出て来ます。

綺麗な研磨面が出て来るんで、いつまでも目詰まりしないんですが、平面が保てず凹んで来ます。

凹んで来たら面直しをしてまた砥ぐって具合です。


したらどっちが良いのか(・ ・?なんですが、一応硬い包丁には柔らかい砥石、柔らかい包丁には硬い砥石が良いって話があります。

有りますが、自分は好みの問題でどっちでも問題ないやろ((´∀`))って思ってます。

家庭用の軟らかいステンレス包丁なんかを硬い砥石で砥ぐとアッちゅう間に砥石が目詰まり起こしますけど、目詰まり解消法を知ってたら問題無いし、柔らかい砥石で砥いでもちゃんと刃は付くし。

当たり障りが無い物はキング砥石の標準#1000よりちょっと硬めの砥石が良い様に自分は思ってます。

だいたい分厚い砥石(キング#1000とか)は柔らかく、薄い砥石(刃の黒幕みたいな1cm位の厚み)は硬い砥石になるかと。

柔らかい砥石は砥いでる途中に頻繁に面直ししないといけないのがめんどくさいんですけどね~(^▽^;)

硬い砥石は良い値段しますけど、どっちも使ってると減って来ますから、費用対効果は同じ位やと思って問題無いとおもいます!


アフターの砥ぎをメインでされてる砥ぎ師さんの中には同じ番手で使い分けしてる方も居るそうです。

理由は硬い砥石は切刃が光る傾向が有って軟らかい物は霞みますから、傷がちゃんと消えてるかの確認が出来ると言う事です。


ご家庭で普段砥ぎの時にそこまで気にする必要も無いと思いますが、傷を確実に消したいと思ってる方は#1000硬い物を、#3000を軟らかい物って風に交互に揃えたら良いんやないでしょうか(・ ・?

砥石は同じ種類の物で揃えると、番手が上がるにつれて硬くなっていきますから種類を変えて持ってると違いが良く解ると思うんです。
  


Posted by まねき  at 00:40Comments(0)砥石