2017年09月28日

砥石を極力平たく使う。

包丁を45度の角度で砥いでると砥石の真ん中が凹んで来るんで面直しを・・・って前に書きましたが、今回は砥ぎながら出来るだけ平面を崩さない様に砥いで、面直しの手間を減らす方法を書いてみます。



砥いでると画像の青枠部分が凸ってくると思います。

面直しをするとこの凸部分を主に削る事になるんですが、もったいない部分でもありますし、修正道具が有ればちょちょっと出来ますけどいちいち外まで行ってブログなんかで修正してる方はかなり面倒やと思います。


したらどお使えば良いか!

一つ目は砥いでる途中でこまめに砥石を180度回す!です。

これが結構効果が有って、砥石を平たく使う事を意識すると割と先の方まで使う様になるんですが、手前の部分はどうしても使いにくく凸って来ます。

ですから180°回して先と手前を入れ替えてやれば今まで使いにくかった所を使う様になるって訳です。

この方法、凹んで来たのが目に見えて来たからって回してたら遅いです・・・(^▽^;

見える前に回すんですが、どの位砥いだらってのは使ってる砥石でも違うし、使い方でも違うんで一概には言えませんが、硬い砥石やと10回往復したらとか、スパンを自分で決めてすると良いと思います。

それでも真ん中は凹んで来ますんで、切っ先の砥ぎやチョットだけ集中して砥ぎたい場所なんかを凸部分でチョコチョコっと砥ぐのも効果的です。

砥ぎ慣れて来ると凸部分で刃先を整えたりする事も出来ますんで、真ん中凹んでるけど面直ししないで包丁の表を仕上げる事も出来ます。

極端に面積が狭くなってる様でしたらめんどくさがらずさっさと面直しして下さい。

ある程度凸った部分を使うのも砥石がいびつな形に減りますんで、前に書いたダイヤモンド砥石を使って面直しです。

包丁の裏を砥ぐ時はちゃんと面直ししないと角度が付いた裏押しになって、面直しした砥石で砥いだ時に刃先が当たらなくなって裏押しのやたらと広い包丁になりますんで注意して下さい。


以前ちょっと書いた事が有るんですが、砥ぐ時の包丁の角度を極力砥石と平行にして砥ぐ縦砥ぎって方法が有りまあして、その砥ぎ方で砥ぐと砥石の右半分が減って来ます。
(左手で砥ぐ人は左が減ります。)

減って来ると縦に溝が出来た様な感じになるんで左右を入れ替えるためにこれも180度回すんですが、半分ずつ使えるんでちょっとした修正の砥ぎにはこの研ぎ方をすると、半分で表の大まかな砥ぎ、回してもう半分で表の整えと、裏砥ぎって具合に使ってみるのも良いかも知れません!

ただこの砥ぎ方、片方ばっかり使う様な事になると、砥面が斜めって使い難くなるし、余計な面直ししないといけなくなる事が有り、砥石を無駄に減らす事になるんで気をつけて下さい。
  


Posted by まねき  at 00:27Comments(0)砥石